136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

林業につきましては、現場での実践研修を経て、卒業した地域おこし協力隊員に対し本市独自事業である間伐材搬出事業費補助金を交付することにより、担い手としての取組への支援を行っているところであります。  また、漁業については、漁業経験者に対し漁業生産技術経営手法を学んでいただくとともに、安心して本市に定住できるよう、市と広田湾漁協が連携を図りながらサポートを行っているところであります。  

陸前高田市議会 2021-06-15 06月15日-02号

そして、何よりも地元の子どもたちにも本市のお宝に誇りを持ってもらうような独自事業も必要と考えます。そこで、開館後の運営について、どのように考えているのか、お示し願います。  以上でこの場からの質問を終わります。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長戸羽太君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市長。     

奥州市議会 2021-02-18 02月18日-04号

このため市では、県と連携して、これら国の支援事業をベースに県と市町村上乗せ補助を実施するほか、営農継続する農業者は個人でも対象とする新たな独自事業を県と市町村で立ち上げることといたしました。 このような県と市の独自事業により、被災農業者負担を少しでも軽減し、支援対象者を広げ、復旧を諦めずに営農継続できるよう支援してまいりたいと考えているところでございます。

宮古市議会 2020-12-15 12月15日-04号

昨日の松本議員竹花議員一般質問でもお答えいたしましたとおり、本年5月以降、緊急経済対策として市の独自事業を実施するとともに、関係機関との情報共有を図りながら、国及び県の施策を事業者に周知してまいりました。今後も経済雇用に注視し社会情勢を見極めながら、タイミングを逸することなく事業継続雇用維持に必要な支援策を必要な時期に実施してまいります。 次に、電子地域通貨についてお答えをいたします。 

宮古市議会 2020-09-09 09月09日-01号

6目医療給付費100万円は、市の独自事業としての医療費助成拡大に伴うシステム改修費用を計上するものでございます。 2項児童福祉費、3目児童福祉施設費及び4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費、10節需用費は、新型コロナウイルス感染症感染予防拡大防止のため各公共施設手洗器を自動水栓化する費用1,602万円を計上するものでございます。 

奥州市議会 2020-09-02 09月02日-03号

もちろん、今まで学校と協力して実施してきた地域独自事業ができなくなるといったことが懸念されますが、さきにいただいた同様のご質問でお答えいたしたとおり、前沢地域の例のように、統合によって生じる課題に対して、それぞれに工夫された取組みが行われています。 

一関市議会 2020-02-25 第73回定例会 令和 2年 3月(第3号 2月25日)

次に、3つ目課題として挙げました林業経営体経営安定化につきましては、森林施業の安定的な実施量確保することが必要でございますので、私有林につきまして、森林所有者が行う除間伐あるいは造林などに対して、国、県の補助制度に加えて、市独自事業として補助かさ上げを行い、森林整備を促進しているところでございます。  

宮古市議会 2019-12-17 12月17日-03号

こちらのほうが今回がけ地、あと市の独自事業では対応できませんので、新たなその部分について国・県のほうと相談、協議してきたところ、都市防災推進事業という事業がございまして、こちらのほうは被災した宅地を災害のバッファーゾーン(緩衝帯)として、防災空地という位置づけで整備することが可能というふうにお聞きしております。

一関市議会 2019-12-06 第72回定例会 令和元年12月(第3号12月 6日)

担い手に対する支援については、国、県の補助事業を効果的に活用するとともに、市の独自事業による支援も行っているところでございまして、その主なものは例えば新規就農ワンストップ相談窓口による関係機関と連携した就農希望者への相談対応、それから新規学卒者等就農促進支援事業による実践的な研修への支援、あるいは農業経営指導員による認定農業者認定新規就農者に対する経営計画の作成の支援、こういうものに取り組んでおります

一関市議会 2019-09-02 第71回定例会 令和元年 9月(第4号 9月 2日)

第2には、各種医療費助成制度など市町村独自事業国庫負担金減額措置につきましては、未就学児まで対象とする子ども医療費助成にかかわる減額措置平成30年度からの廃止にとどまらず、全ての市町村単独事業にかかわる減額措置を廃止することを述べておるのです。  第3に子育て世帯負担軽減を図るため、子供に係る均等割保険料、税を軽減する支援制度を創設することと言っているのです。